スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
大阪に引っ越してしまうと、もうブロンコビリーのお店を利用することはありません。
(関西に出店することはない、と、株主通信で明言した会社ですから・・・)
そんなわけで、ブロンコビリーの優待(お食事券2,000円分)はお米に交換しました。
コシヒカリ、2kgです。
大阪に引っ越してきて以来、外食したり、総菜を買って帰ったりすることが多く、株主優待でもらったお米は溜まる一方・・・。
どうしよう・・・
寄り道を誘発する会社からの帰宅ルートに問題が大ありのような気もするのですが、閉店前のデパ地下には、ついつい吸い寄せられてしまいます・・・
転勤前の部署の人から一言・・・
「太ったねぇ」
うわぁ・・・
むっちゃショック
そんなわけで、初回無料というキャンペーンをやっていた、スポーツクラブへダッシュ
すると・・・消費カロリー表示が出る、ランニングマシンがありました。
消費カロリーが増えていくのが快感になってしまい、初回にもかかわらず、1時間以上もランニング
いきなり飛ばしすぎ
(とわかっていても、快感には逆らえませんでした・・・)
600kcal以上消費したのはいいけれど、筋肉痛
にならないかな・・・
エイプリルフールの宣言・・はまぁともかくとして・・・
とにかく、顔やせします。
それと、お腹をへこませますっ!
絶対やるぞ・・・というか、さすがにマズイ・・・
本当に続くのなら、多少の投資は惜しみません・・・
とにかく、痩せたい・・・
【8931】和田興産。
神戸市内では、緑色のWの文字が掲げられているマンションを割と見かけますが、これらのマンションを手がけている会社が和田興産です。
(逆にいえば、神戸市以外ではあまり見ないので、ほとんどの方はご存じないかと・・・)
それも、どちらかといえば最近では「神戸駅~明石駅の間」で分譲を手がけていることが多いようで、一般庶民でも十分手が届く物件を多く手がけているようです。
もちろん、三宮駅や元町駅から歩いていけるような場所にある物件とか、阪神間の閑静な住宅地にある低層物件といった案件も手がけていますので、必ずしも一般庶民向けというわけではありませんが・・・。
その和田興産の株主総会が今日、開催されました。
和田興産本社のホールでの開催です。
質問は3人の株主が行いました。
ただ・・・「取締役を外部(銀行)から呼ぶのではなく、プロパー社員を取締役に出来ないのか?」という質問には、僕としては疑問が。
そりゃ、短絡的に考えた場合、外部の人間をわざわざ取締役として呼ぶ必要はないのかも知れませんが、不動産業という業態においては、銀行との関係強化は重要な経営課題の一つだと思われます。
銀行との関係がしっかりしていたからこそ、リーマンショック後に不動産会社がバタバタ倒産した際も、和田興産はびくともしなかったのではないでしょうか?
40分くらいで株主総会は終わり、おみやげをいただいて帰りました。
カファレルのお菓子。
もしかすると、和田興産の賃貸物件のテナントさんなのかも・・・。
ところで、株主総会後の和田会長の行動が印象的でした。
株主席最前列に座っていた、取引先(or関係者)とおぼしき人に挨拶した後、入口に立って、一般株主に挨拶をしておられました。
取り巻きに常に囲まれていて、一般投資家達には近づこうとしないオーナー経営者も少なくない中、(どういう株主がいるのかわからない状況での)和田会長のこの行動は、なかなか素晴らしいと思えました。
年商が200億円以上あるような会社のオーナー自らが現場の第一線を見る・・・これが出来ている会社はなかなかありませんし、逆に言えばこれが出来る会社というのは、取り巻きに騙されて会社をおかしくしてしまうなんてことは起こらないように思います。
さすが、創業114年の不動産会社です。
これからも、派手な成長こそないものの、安定した経営を続けてくれることを期待しています。
それにしても・・・
和田興産の株よりも、和田興産のマンションを買いたい・・・
関西では見かけないお店、【3093】トレジャーファクトリー。
この会社の株主優待が届きました。
今年も、スクラッチカードは当たらず・・・
(確率は約1/65なので、死ぬまでに1回でも当たればいいな・・・程度のものでしょう)
これ↓が、メインの株主優待のクオカードです。
さらに、買取金額20%アップクーポン券も付いていますが、手許に売れるようなモノはありませんので、クーポン券はゴミ箱行きです。
(希望者がいらっしゃれば、プレゼントしますが・・・)
それにしても、以前、相模原で見かけたお店は雑然としていましたが、株主通信に掲載されている、最近開店したお店は随分整然としているようです。
それと・・・
一昔前とは異なり、最近は店舗名をアルファベットではなく、カタカナで表記するのが流行しているのでしょうか?
デザインやセンスよりも、単に目立てばそれでよい的な看板が増えてきたのが気になります・・・
うちの近所は、何故か大丸ピーコックが2軒あります。
2軒のうち、堂島クロスウォークという、朝日放送の隣にある建物にある大丸ピーコックで買い物。
ご多分に漏れず、DAIMARUの文字が剥ぎ取られています。
eacoの上のあたりが汚くなっていますが、DAIMARUの文字を剥ぎ取った跡です。
イオングループになったにもかかわらず、大丸の名前を使い続けるわけにはいかないのでしょうが、従業員の皆さん方は大変でしょうね・・・。
とはいえ、業績不振で立て直しが困難な子会社を、買い手が付くうちに売ってしまうというのは、経営戦略としては正しいやり方だと思っています。
(会社を清算することになってしまったら、親会社も従業員も、今よりももっと大変なことになってしまいますから・・・)
店内には、値下げしましたのPOPが至る所に掲げられていますが、高級スーパーとしての魅力を保ちつつ、価格対応をどうやって並行していくのか、非常に興味があるところです。
ちなみに、こんなパンが売られていました。
みなさんご存じないとは思いますが、このパンは【4464】ソフト99の株主総会のお土産として配られたパンです。
おそらく、九十九堂というのは、ソフト99の『99』をもじったものなのでしょう。
それが、こんなところで見られるとは・・・
ピーコックストアもがんばってほしいけど、ソフト99にはもっと頑張って欲しいです・・・
ジャスコ発祥の地、野田。
(あっ、千葉県野田市ではありませんよ!大阪の野田です)
今はイオンの本社は千葉に移ってしまいました。
でもでも、イオン野田阪神店と同じビルに、イオンリテール西日本カンパニーが入居しているのは、かつて野田にジャスコの本社があった名残なのでしょうか?
イオン野田阪神店からさほど離れていない場所に、コーヨー鷺洲店があります。
(コーヨーもイオングループです)
そのコーヨーで、珍しいキャンペーンが・・・
「3,000円以上ワオンチャージすれば、1品だけ10%引き券プレゼント」
コーヨーは食品スーパーですから、1品だけ10%引きになったとしても、値引き額はたかが知れてます。
でも・・・こんな券をもらうと、何となく嬉しいんですね。
何を買おうかな・・・と。
何日後かにはおそらく、高級品を購入して、値引き額の大きさを見て喜んでいる、僕の姿があるでしょう。
そして・・・「10%引きに踊らされて、ついつい高いモノを買ってしまった」と、反省している僕の姿もあるでしょう。
「損して、得取れ」・・・商売人のあるべき姿かも知れませんね。
1品だけ10%引きにしておいて客を喜ばせつつ、裏ではきちんと売上と利益を確保する・・・
う~ん、さすがです・・・。
福島県に本社があるホームセンター、ダイユーエイト。
その株主優待が届きました。
福島県、山形県、茨城県以外に在住の株主には、JCBギフトカードが株主優待となります。
ちなみに・・・
●JCBギフト券はダイユーエイトグループ全店以外に「ご利用の手引き」に掲載されている取扱店でご利用になれます
と、案内状には記載されているのですが、肝心の「ご利用の手引き」が同封されていません・・・
まぁそんなことはどうでもよく、僕としては、ダイユーエイトが事業を通じて福島県の復興貢献を行ってくれることを期待しています。
(結局、【6060】こころネットの次に購入した福島銘柄は、【2662】ダイユーエイトでした・・・)
ちなみに、「8」のロゴを見ると、ダイユーエイトではなく、【9950】ハチバン(8番ラーメン)を連想してしまうのですが、僕は8番ラーメンが好きではないので、ハチバンの株は購入していません・・・
大都市を中心に飲食店を展開している、【3073】ダイヤモンドダイニング。
大阪にも、何店舗か出店しています。
リーマンショック後の株価暴落で終わっていた状況の中、唯一気を吐いていたのがダイヤモンドダイニングですから、僕にとっては愛着のある銘柄です。
(一度は売りましたが、買い戻しました)
そのダイヤモンドダイニングですが、赤字こそ出さないものの業績悪化が止まらず、アベノミクス効果を全く受けていません。
発行済み株式数も少ない銘柄故、何かあればすぐ爆騰する可能性もあるのですが、この業績では・・・
そんなダイヤモンドダイニングですが、2月決算銘柄故、株式総会招集通知が届きました。
株主数は、わずか約3,000人。
配当利回りもそこそこで、株主優待もある銘柄にもかかわらず、不人気です・・・。
大して業績も良くないのに株価が爆騰してしまった、ジェイグループホールディングスとは対照的です。
(マザーズとジャスダックとの違い?)
目先の業績は良いとは言えませんが、100店舗100業態の看板を下ろし、同一業態の多店舗展開を始めてからおかしくなったのでしょうか?
それとも、急激な業容拡大の歪みが出てしまったのでしょうか?
(急激な業容拡大を行うと管理体制の整備が追いつかず、どこかで必ず何らかの問題が発生するように思います)
とにかく、今は雌伏の時と割り切り、今後の復活に期待したいと思っています。
何しろ、リーマンショック後の2009年に爆騰げした、希有な銘柄でしたので・・・。
ちなみに優待券ですが、使う予定はありません。
男同士で愚痴り合いをするのに使うようなお店ではないし、一緒に優待券を使ってくれる人をまずは探さないと・・・
それにしても大阪の飲み屋さん、安くなってきました。
正直、あんなので採算が取れるのかと思えるようなお店もチラホラ・・・
消費者としてはありがたいけれども、株主としては・・・(涙)
四天王寺からみる、あべのハルカス。
こんなに商業施設ばかり増えてしまって、一体どうするのでしょうね?
あべのハルカスが開業することによって、どのあたりの商業施設にどの程度の影響が出るのかはわかりません。
しかしながら開業特需を除けば、環状線や地下鉄で(ハルカスよりも)北側や西側に住んでいる人達がわざわざ天王寺まで出かける可能性は低いでしょう(ないとは言いませんが・・・)
それ故ターゲットとなる商圏は、近鉄南大阪線沿線、JR関西線沿線、JR阪和線沿線となるのでしょう。
ハルカスと同じ天王寺にあるQ's mallのように、独自性を出せれば良いのでしょうが、他のデパートや大規模商業施設と似たり寄ったりのテナント構成では、売り上げ目標を達成するのは難しいのでは・・・
それよりも気になったのが・・・
四天王寺に行く際に乗った、谷町線。
改めて眺めると、谷町線って長い駅名が多いな・・・